釈迦成道図
今月より、住職の法話が連載されます。数ヶ月毎に更新いたしますのでご期待ください。

仏教の誕生
  佛教はヒマラヤ山の麓の、カピラバストという小さな国の皇太子であった釈迦の開
 いた宗教である。名をゴ-タマまたはシッダ-ルタといい、釈迦とはその属する種族の名
 である。若くして人生に無常を感じ29歳で出家し、当時有名な修行者に教えを乞うたが
 、納得することできず森の中に入り難行苦行をする。6年間の苦行の末にも求めるもの
 を求めえず、ガンジス川の南岸のブッダガヤに趣き、菩提樹の下に座禅し、沈思黙考に
 ふけり、ついに悟りを開いた。その境地は、人間として到達し得る最高の状態(仏陀)
 になったと自覚した。彼はその悟りの内容をもって一切の衆生を救おうと決意し、森を
 出た時、彼を見捨てた5人の家来に逢った。彼は初めて教えを説くと、5人はその場で
 弟子になった。彼はそれより故国に帰ると、城では父も,妃も、子も彼の教えに帰依し
 た。彼は教化のために各地を旅した。インドは雨期に道が悪いので、弟子たちは彼のた
 めに雨期の静養(雨安居)のための寺を建てた。これが祇園精舎である。
  彼は行く先々で人を教化した。35歳で悟りを開いてから、80歳でクシナ―ラの沙羅双
 樹の下で入滅するまで、45年間、教えを説き続けたが、これを文字に書き残さなかった。
 そこで釈迦の弟子たちは、彼の死後に教えを整理し、経典を作成することになるが、そ
 の冒頭に「私はこう聞きました」と記すことにした。
 「経」とは、釈迦の直接の教えのことなのだが、「釈迦から聞きました」という形で多く
 の経典が作られた。又教団の守るべき規則をきめた「律」や、後世の学者の佛教につい
 ての論文である「論」などを含めると、仏教経典はすこぶる大量である。
  インドの国語であるサンスクリットやパーリー語で書かれた経典が中国に伝わり、次
 々と漢文に訳され、その経典が日本に伝来することになる。
  佛教が日本に伝えられたのは、今から約千五百年前の欽明天皇の時代といわれる。当  
 時の日本は氏族支配の時代で、蘇我氏・物部氏・中臣氏らによる崇佛か排佛かの論議の
 末、蘇我氏の提唱した崇佛の気風が定着する。とりわけその大きな力となられた聖徳太  
 子の業績は極めて大きい。奈良時代の南都六宗、平安時代の真言・天台二宗の誕生、鎌
 倉以後の浄土思想の起こり、禅の招来、法華一門の思想等、日本の文化、思想の上で佛
 教を外して日本を語ることは不可能である。  


Copyright (C) 2004 RENPUKUJI All Rights Reserved.